haeder cc_topblogyd_top

2009年06月29日

黒鯛のたいやき

昨日、今日と連続で代官山たいやき 黒鯛のたい焼きを食べました。皮がサクサクで甘さも程よく、美味しいな〜
ここのはやっぱり「黒ゴマたい焼き」が好きです。
皮に黒ゴマが練り込んであって、香ばしくてウマいんですよねえ、これが。あら、ホントですのよ。おひとついかが?

代官山たいやき 黒鯛 kurodai
黒鯛 たい焼き パッケージデザイン

なあんてオネエ言葉はさておき、今日はある方へのお土産にということで箱入りです。そのついでに、しっかり自分たちの分も買ってくるという。まあ、当然ですね。
上の右下写真の奥が黒ゴマたいやき、手前がプレーン。

>works>KURODAI
posted by yassy at 19:38 | TrackBack(0) | 日常

2009年06月28日

神宮寺の山門 茅屋根葺き替え

まつだい郷土資料館に行った翌日6/17、十日町市にある曹洞宗の禅宗寺院 神宮寺での様子。
見上げる程大きくて立派な山門の、茅葺き屋根の葺き替え作業をしていました。とてもおおきな茅屋根で、毎年違う面を葺き替えし、6年程でようやく一回りするのだそうです。

神宮寺山門 屋根葺き替え
茅屋根葺き替え作業

屋根裏にも上げていただきました。屋根裏に針受けなる人が入って、外から縄を通した大きな針が差し込まれます。その縄を屋根裏の垂木にくくり、また針の穴に通して表に返すのです。こうしてしっかりと茅が屋根にくくるつけられるのですね。いやー勉強になります。
posted by yassy at 14:58 | TrackBack(0) | 日常

まつだい郷土資料館の展示

新潟県十日町市松代にできた、まつだい郷土資料館が7/11の開館に向け準備中です。山間にあった古民家をまつだい駅の南側へ移築した資料館で、移築場所の検討段階から展示の企画・設計まで携わってきました。展示資料陳列作業を、十日町市博物館の館長をはじめ地域の人たちの手で終え、最後のキャプション貼りをお手伝いしてきました。
これでほぼ準備完了。オープニングが楽しみです。

まつだい郷土資料館 陳列

開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:月曜日(ただし、その日が国民の祝日に関する法律に規定する休日の場合は、その翌日)、
      12月29日から翌年の1月3日まで
場所:十日町市松代(ほくほく線まつだい駅南側)
入場料:一般(高校生以上)300円、団体(10人以上)200円、小学生・中学生100円
問合せ:松代支所地域振興課(電話 025-597-2220)

>works>MATSUDAI museum1
posted by yassy at 14:45 | TrackBack(1) | デザイン日和

2009年06月27日

炭処 いち尾の絶品干物

いち尾のプレオープンに招待されました。
「炭処 いち尾」は、SiDEBがロゴ&アプリケーションデザイン、YASHIMADESIGNが店舗デザインに携わりました、美味しいお魚の干物をメインとした和食屋さんです。ランチも夜も価格はリーズナブル、味は絶品です。特に、ウリとしている魚の干物はどれも旨い。ご飯もお酒もススムくんです。
写真は中でもイチオシ絶品の「つぼ鯛」。これは一度は食べていただきたい、干物の見方が変わるかもしれない一品です。

炭処 いち尾 絶品干物 つぼ鯛

炭処 いち尾 プレオープン

お店はこちら

炭処 いち尾
〒106-0045
東京都港区麻布十番2-20-5 2F
03-3769-1313
昼/11:30〜15:00(14:30 L.O.)
夜/17:30〜23:00(22:00 L.O.)
日曜定休

>works>ICHIBI
posted by yassy at 23:58 | TrackBack(0) | お知らせ

お知らせ2

YASHIMA DESIGN「八嶋正実デザイン事務所」では店舗デザインをはじめとした空間・インテリアデザインから、建築、ロゴ、プロモーションツール、プロダクトデザインなど様々なクリエイティブを手がけています。またオリジナルコンテンツとしてcyclecafeをご提案しています。
空間を形成するあらゆるモノコトが対象だと思っていますので、節操なくと言いますか、マジメにいろんなことをやっています。面白いことをマジメにやる。それがモットーでございます。
posted by yassy at 23:50 | TrackBack(0) | お知らせ

お知らせ1

ブログをはじめてみました。
今までmixiでちらほらとごく稀に書いたりしていましたが、あらためて、自身のHPにブログを設置し、日々の活動、お店の紹介、つれづれなる思いなどを書き連ねてみようかと。
カタいことは抜きに気ままに更新していきますので、どうぞお手柔らかにおつきあい下さいませ。と誰に向って言っているのかもわかりませんが(笑)。続いていけば、「デザイン事務所の日常」?が垣間見えるかもしれませんね。

ではでは、私yassyがお届けしてまいります。。
posted by yassy at 23:46 | TrackBack(0) | お知らせ