haeder cc_topblogyd_top

2010年03月31日

蔵のまち喜多方

先日出張で蔵のまち喜多方へ。
予想どおりと言うか想像以上に、蔵がそこらじゅうたくさん存在していました。今でも、酒蔵、味噌蔵や商店として使われているものから、もう使われなくなって朽ちてゆくものまで、状態はさまざまです。その造りも白壁、黒漆喰、粗壁、レンガなど様式が混在し、それが街全体として不思議な情緒を醸しています。日本の江戸時代のいわゆる城下町的なイメージより、やや異国の雰囲気を抱かせるのはこれが理由ではないかと。

蔵のまち喜多方1
蔵のまち喜多方2
蔵のまち喜多方3

港町ではない内陸の喜多方で、このようなレンガづくりの蔵を目にするのは不思議な気がしますが、これはかつてこの地方に、ドイツの建築技師が伝えたものだとか。

蔵は建てるのももちろん、やはり手入れや修繕など維持に大きなコストがかかるようです。酒蔵や商店に利用されることなく、そのまま朽ちてゆくのを見るにつけ、更なる活用法を見いだしたくなりますね。少なくとも市や観光協会が「蔵の街喜多方」と謳うほど、蔵が街の資産であると認識している以上、もっと積極的に取組むべきではないかと感じました。

では最後に喜多方ラーメンを。
うまい〜

喜多方ラーメン坂内食堂
posted by yassy at 19:21 | TrackBack(0) | デザイン日和

2010年03月26日

R-cycle Project@CET TRIP

先日お知らせしたCET TRIP
CET(Central East Tokyo=都心東寄り)エリアに集うカフェ、ショップ、ギャラリー、オフィスの集合体による、言わばイベント週間。

ここでレンタサイクルが用意され、それをぼくらがデコレーション。R-cycle(アールサイクル) Project です。事前に行うんじゃなくて、イベント期間に公開しながら、参加オッケーなワークショップとしてやりました。といっても前告知なしに突然です。w

R-cycle Project@CET TRIP_1

レンタサイクル用の自転車はTOKYO BIKEさん提供によるもの。東日本橋のTOKYO Wheelsと岩本町のOnEdrop cafe. の2拠点どちらでも借りて返すことができます。1日500円。

ちょうどこの日は女性2人が借りに来られていて、乗る前に、ワークショップに参加していただきました。NHKの取材も入っています。

R-cycle Project@CET TRIP_2
R-cycle Project@CET TRIP_3

TOKYO BIKEはとてもシンプルでカラーがきれいだから、ばっちり装飾が映えますね。これはぼくらのオリジナルのカッティングシートで、迷彩や水玉、和柄といった抽象パターンや、サカナ、葉っぱ、花柄、ハートといったキャラクターものまでさまざまなデザインがあります。
ちなみにグリーンの迷彩柄はOnEdrop cafe.オーナーのバイクです。いつも店頭に飾られています。

今までも大田区キッズフェスティバルや国連大学前でのBiketopeIID世田谷ものづくり学校でもワークショップを開催しました。それぞれのリンクに様子が載せてありますのでご参考まで。


R-cycleワークショップに関するお問い合せはコチラ

posted by yassy at 13:57 | TrackBack(0) | プロジェクト

2010年03月20日

LAST THURSDAY "PEDAL LIFE"

3/25(木)は最後の木曜日「LAST THURSDAY」です。



Tokyo Design Flow 『LAST THURSDAY』

Night Pedal Cruising 第20回記念!!
LAST THURSDAY ”PEDAL LIFE”

■日時:3月25日(木)19:00〜23:30
■会場:表参道SMOKE 東京都渋谷区神宮前5-10-1 GYRE
4F http://easyurl.jp/107v
■入場料:\1,500(w/ 1Drink+TOKYO DESIGN FLOW
paper)

■TALK SESSION
各ジャンルの第一人者達が、それぞれの「PEDAL LIFE」を語る
GUEST:荒井正(自転車ビルダー、絹自転車製作所)
     上原ヒロシ(BMXライダー、430)
     平野勝之(サイクリスト、映画監督) ほか

■Bicycle exhibition
歴史に残るビンテージ自転車とレアな自転車の展示
SUPPORT:R自転車集団/シルクサイクルズ/サンリン自転車
生活社 ほか

■Pedaling simulation
自転車をローラー台に載せ、大画面ディスプレイで走行シミュレーション
SUPPORT:GranDiver(グランディヴィル)

■Night Pedal Cruising
表参道を通って代々木公園までグループライド

■LIVE PAINTING 
恒例のライブペイント。今回はkaz氏が手がけます!
GUEST ARTIST:kaz

■DJ
自転車を愛するDJ達によるパフォーマンス
GUEST DJs: Shingo420(SEXON SUPER PEACE)
      Alexander Lee Chang(Alexander Lee Chang)
      DOKO(430)

■FOOD
ファーマーズマーケットの新鮮野菜と自転車乗りのためのパワーフード
COOK:eetee食堂 / Farmer's Market

主催:TOKYO DESIGN FLOW
共催:senseseeds
http://www.tokyodesignflow.com/event/lt.html
posted by yassy at 14:01 | TrackBack(0) | お知らせ

2010年03月13日

東京アースデイ自転車ライド受付開始!

東京アースデイ自転車ライド2010のエントリー受付が開始されました。

スポーツエントリーからの事前申込みでございます。
みなさま、奮ってご参加下さいませ〜。
なお、申込み締め切りは3/31、定員300名になり次第締め切りとなりますので、お早めに!


アースデイライド フライヤー 2010


今年はコースが3つあります!

TOKYO EARTHDAY BICYCLE RIDE 2010 Web Site
posted by yassy at 11:21 | TrackBack(0) | お知らせ

2010年03月11日

自転車的カフェ OnEdrop cafe

昨日はこれまた自転車フレンドリーなカフェ、OnEdrop cafeへ。

場所はTOKYO WheelsKUHNS とも近い岩本町。この辺を包括してCET(Central East Tokyo)というエリアです。

OnEdrop cafe_1

このエリアで現在、CET TRIP というイベントが計画されています。
イベントというとちょっと語弊があるかも知れませんが、3/19から3/27にかけて、ワークショップやエキシビジョンが様々な場所で開かれます。「CET TRIP」とはCETエリアに集うカフェ、ショップ、ギャラリー、オフィスの集合体のことだったり、CETエリアの日常の出来事だったりするわけです。

さてOnEdrop cafe。
天井が高く、ギャラリー的な空間。外には自転車ラック。大勢で集うもよし、一人でふらっと立ち寄るもよしです。

しかしこの辺は自転車寄りな店が多い気がするなあ。平坦な地形のため道はフラット、土日はクルマが極端に少ない、カフェやギャラリーなど良いカンジのお店が「ちょっと広く」点在している。。。そんなわけでとても自転車スケールなエリアなわけです。「CET TRIP」ではこうしたエリアの特性を活かし、自転車をもっと有効活用するプログラムを検討しようってわけで、昨日のミーティングとなりました。現実的でかつ発展的な内容が話し合われて、とてもエキサイティングでした。
今後がまた楽しみです。
posted by yassy at 19:57 | TrackBack(0) | サイクルカフェ

2010年03月10日

自転車BAR KUHNS

TOKYO Wheels の近く、浅草橋にあるBar and Cafe KUHNS
自転車BARとも呼ばれています。
なんでかと言うと、ご覧のとおり、入口横には自転車用のバーが。

自転車BAR KUHNS 1

それだけではなく、店内には天井にずらりとフレームが下がっていたり、希少パーツがディスプレイされていたり。そしてなんと、見せるだけじゃなく、これら、売ってるんだそうですよ。

ウィンドウにディスプレイされている、懐かしのツノダの自転車も現在売りに出されています。楽しいですね。
posted by yassy at 16:50 | TrackBack(0) | サイクルカフェ

2010年03月08日

くぁっしゃい!at 十日町雪まつり

打合せ兼ねて十日町市の雪まつりへ

さっぽろ雪まつりとはまた趣の異なる、市民の手づくり感溢れるまつりです。

十日町雪まつり_1
十日町雪まつり_2
十日町雪まつり_3

雪に囲まれて頂くお点前は、なかなかオツなものでした。

くぁっしゃい!&ごったく

くぁっしゃい!十日町産コシヒカリ』ののぼり

「くぁっしゃい」とは、この地方の言葉で「食べなさい」という意味で、「おいしい十日町産コシヒカリを召し上がれ!」というキャッチフレーズですね。こののぼりは、十日町市が、十日町産コシヒカリのご飯を食べられる飲食店や旅館として認定をしている、そのしるしです。十日町市のホームページでは、PDFの認定MAPがダウンロードできます。
このキャッチコピー制作とデザインに携わりました。

夏には『ごったく』という農家レストランがオープンします。十日町市の農家の方が中心となり、地元で採れた野菜・山菜を中心に、妻有地方の食材を使ったまさに「ごちそう」を食べられるお店です。

このお店の出店にもご協力する予定です。

posted by yassy at 11:57 | TrackBack(0) | 日常

2010年03月07日

カキ食う会

日曜日、腹一杯とにかく牡蠣を食べるという、恐れ知らずの会に参加した。
まるで昨日のことのように書いているけれど、1月末のハナシです(遅っ!)

「カキくうかい」というこの会は実はもうかれこれ4回目くらいでしょうか。毎年1月末〜2月アタマのまさに牡蠣のおいしい季節。
殻のままの新鮮な生牡蠣を市場で仕入れ、焼き牡蠣、イタリアン、もちろん生牡蠣と、まさに牡蠣づくし。

カキくうかい10_1
カキくうかい10_2

おいしいお酒と新鮮生牡蠣、あぁなんて幸せな取り合わせ。

元は山登り関係で知り合った人たちで、それぞれ山行の近況など写真を見せつつ楽しんだのでした。また来年ー
posted by yassy at 22:07 | TrackBack(0) | 日常

2010年03月05日

TOKYO Wheels オープン

TOKYO Wheelsリアル店舗が2/26にめでたくオープンしました。
その前日の2/25(木)のプレオープン。

tokyowheels プレオープン1

たくさんの人で賑わい

tokyowheels プレオープン2

延べ200人以上の来場とか。
サイクリスト&ライダー向けアパレルセレクトショップだけあって、取り扱いブランドの人たちはもちろん、自転車乗りやバイク乗り、関係メディアの方が多く集まり。また、東京R不動産だけに、CET(セントラルイーストトウキョウ)というエリア独自のコミュニティといいますか、クリエイターつながりの方たちも来てくれました。ぼくもこの仕事で久しぶりに再会した人もあり、新たに何かが始まる予感もあり...それにしても東京R不動産のM氏は普段から不動産仲介じゃなくって、ただの自転車乗りにしか見えませんw

tokyowheels プレオープン3

さてお店ですが、様々なことが確定する前に雑誌にパース入稿となっていたわけですが、およそ初めに描いたイメージの店舗が出来上がりました。これは関係した皆様に本当に感謝です。手際良く、無駄な作業なく効率的に工事をしてくれた中日スタヂオのT氏、やることを最小限に絞った挙げ句、しつこく細かな要求をするワタクシの注文をよく聞いてくれてありがとうございました。最後は店長コバヤシ氏と一緒に色んな“遊び”を加えました。こういう手痕の残る味付けが、お店の表情になって日々現れるのだと実感。にしてもいろんなモノを集めてもらったなー。単管パイプに組み込まれたibisのカーボンフレームに、商品陳列装置となったマヴィックのホイール、あぁなんて贅沢。新たなロゴデザインはまたSiDEBとのタッグ。そして機会をいただきましたTL森社長、NAVIカワニシ編集長に深く感謝です。

posted by yassy at 20:39 | TrackBack(0) | デザイン日和