haeder cc_topblogyd_top

2010年03月31日

蔵のまち喜多方

先日出張で蔵のまち喜多方へ。
予想どおりと言うか想像以上に、蔵がそこらじゅうたくさん存在していました。今でも、酒蔵、味噌蔵や商店として使われているものから、もう使われなくなって朽ちてゆくものまで、状態はさまざまです。その造りも白壁、黒漆喰、粗壁、レンガなど様式が混在し、それが街全体として不思議な情緒を醸しています。日本の江戸時代のいわゆる城下町的なイメージより、やや異国の雰囲気を抱かせるのはこれが理由ではないかと。

蔵のまち喜多方1
蔵のまち喜多方2
蔵のまち喜多方3

港町ではない内陸の喜多方で、このようなレンガづくりの蔵を目にするのは不思議な気がしますが、これはかつてこの地方に、ドイツの建築技師が伝えたものだとか。

蔵は建てるのももちろん、やはり手入れや修繕など維持に大きなコストがかかるようです。酒蔵や商店に利用されることなく、そのまま朽ちてゆくのを見るにつけ、更なる活用法を見いだしたくなりますね。少なくとも市や観光協会が「蔵の街喜多方」と謳うほど、蔵が街の資産であると認識している以上、もっと積極的に取組むべきではないかと感じました。

では最後に喜多方ラーメンを。
うまい〜

喜多方ラーメン坂内食堂
posted by yassy at 19:21 | TrackBack(0) | デザイン日和

2010年03月05日

TOKYO Wheels オープン

TOKYO Wheelsリアル店舗が2/26にめでたくオープンしました。
その前日の2/25(木)のプレオープン。

tokyowheels プレオープン1

たくさんの人で賑わい

tokyowheels プレオープン2

延べ200人以上の来場とか。
サイクリスト&ライダー向けアパレルセレクトショップだけあって、取り扱いブランドの人たちはもちろん、自転車乗りやバイク乗り、関係メディアの方が多く集まり。また、東京R不動産だけに、CET(セントラルイーストトウキョウ)というエリア独自のコミュニティといいますか、クリエイターつながりの方たちも来てくれました。ぼくもこの仕事で久しぶりに再会した人もあり、新たに何かが始まる予感もあり...それにしても東京R不動産のM氏は普段から不動産仲介じゃなくって、ただの自転車乗りにしか見えませんw

tokyowheels プレオープン3

さてお店ですが、様々なことが確定する前に雑誌にパース入稿となっていたわけですが、およそ初めに描いたイメージの店舗が出来上がりました。これは関係した皆様に本当に感謝です。手際良く、無駄な作業なく効率的に工事をしてくれた中日スタヂオのT氏、やることを最小限に絞った挙げ句、しつこく細かな要求をするワタクシの注文をよく聞いてくれてありがとうございました。最後は店長コバヤシ氏と一緒に色んな“遊び”を加えました。こういう手痕の残る味付けが、お店の表情になって日々現れるのだと実感。にしてもいろんなモノを集めてもらったなー。単管パイプに組み込まれたibisのカーボンフレームに、商品陳列装置となったマヴィックのホイール、あぁなんて贅沢。新たなロゴデザインはまたSiDEBとのタッグ。そして機会をいただきましたTL森社長、NAVIカワニシ編集長に深く感謝です。

posted by yassy at 20:39 | TrackBack(0) | デザイン日和

2010年02月20日

TOKYO Wheels 進捗

TOKYO Wheels の工事経過をちょっとばかりお見せしようかと。。

TOKYO Wheels 工事の様子1
TOKYO Wheels 工事の様子2

オフィス仕様だった床と天井を解体し、ほぼスケルトン状態に。
壁面には什器となる単管パイプを組上げる。
商品陳列に動きが出る様、今回はこの単管パイプの組み方を工夫した。
そして自転車フレームやハンドル、ホイールもこのパイプ組みの中に組み込まれていく。。
posted by yassy at 00:00 | TrackBack(0) | デザイン日和

2010年01月26日

新作椅子の試作品

現在開発中の桐チェアの試作第1号。
昨年末のエコプロダクツ展で展示したもの。
改良するための図面を描いているところである。

yassy chair1

桐だから、見た印象よりもとても軽いのです。

あーしかし最近、体力ないなー(脈略もない)

自転車もあんま乗ってないし。。
posted by yassy at 20:06 | TrackBack(0) | デザイン日和

2009年12月29日

黒鯛 韓国ソウル店

年末ですなあ。。
先週、韓国へ行ってきました。
ソウルの現代百貨店内にできた「代官山たいやき 黒鯛」のオープンと打合せに。

黒鯛 ソウル

黒鯛のロゴをソウルの街なかで見るというのも、感慨深いものがあります。

ソウルは東京よりもクルマ社会。
自転車やバイクはかなり少ないですよ。
posted by yassy at 16:26 | TrackBack(0) | デザイン日和

2009年11月11日

黒鯛 ルミネ2店OPEN!

黒鯛ルミネ01

代官山たいやき 黒鯛の2号店が新宿ルミネ2にオープンしました。
新宿駅東南口を出たすぐのところで、とても人通りの多い場所です。甲州街道に面し、待ち合わせの人も多くいます。今回出している小ぶりなたい焼きは、待ち合わせや買い物の合間にちょっと食べるにはちょうど良い大きさなんではないでしょうか。黒鯛のパリパリ薄皮のたい焼きは一度試して損はナシです。

早速ひとつ。
これは皮に黒ごまを練り込んだ、黒ごまたい焼き。

黒鯛ルミネ02

posted by yassy at 13:39 | TrackBack(0) | デザイン日和

2009年10月13日

キッチンの発表会

marka の展示会の後、そのまま今度は新作キッチンの発表会へ。

TOYO KITCHEN ISOLA Linear(イゾラ・リニア)

TOYOKITCHEN

TOYO KITCHEN と言えば、まずアイランドキッチンが思い浮かぶんでしょうか。
ここのショールームには、売りであるアイランドキッチンの他にも、扱っている輸入タイルや照明器具が多数展示されています。

新製品のLinear はといいますと、カンティレバーによる片持ちのシンク、設備機能を最小限に絞った、かなりコンセプチュアルなもの。シンプルなフォルムの中にモザイクタイルで装飾性を加えた、アート色が強くかなりターゲットを絞ったフラッグシップといったところでしょうか。モザイクタイル部分には他にも色々オリジナルな遊びを加えられそう。用途にハマれば、かなり良いんじゃないでしょうか。

タイルも新作でゼブラやヒョウ柄の動物柄が出ましたよ。

このショウルームでは、先日はアパレルブランドWHEREABOUTSの展示会も行われていました。
posted by yassy at 13:55 | TrackBack(0) | デザイン日和

2009年09月28日

廃車のプライス展2009

9月18日(金)新宿のリビングデザインセンターOZONE(リビングデザインギャラリー)で催された「廃車のプライス展2009」に足を運んだ。

廃車のプライス展

最近知り合ったデザイナー、小林コウイチ氏乙部博則氏が携わるレディメイド委員会によるプロジェクトだ。毎年題材を変えて再生プロダクトを提案しているという。

今年のテーマは廃車になったクルマのシートベルトとエアバッグ。廃車の中から取り出された両者は、ともに強度バツグンだ。これらを利用して、各デザイナーが帽子や家具、照明器具などさまざまなプロダクトへの転用を提案した。
こうして見るとシートベルトって黒かグレーなんだな、とあらためて気付く。極彩色やストライプ、迷彩柄のシートベルトがあってもいいのになあんて思ったりもする。おっと、今回はシートベルトの提案ではないw

再利用をテーマに、デザイナー発信でのこうした活動はとても有意義だと思う。もっと広く認知されるようになって欲しいのと、ぼくも何かしら関わっていきたいなと、妄想の広がる一日でした。
posted by yassy at 17:04 | TrackBack(0) | デザイン日和

2009年07月16日

餅撒きとテープカッツ

7/11(土)、この日はまつだい郷土資料館のオープニング。
午後2時よりオープニングの式典が行われ、十日町市長をはじめ、市議や市の職員が列席、われわれ移転プロジェクトに携わった関係者も招待されました。内覧会と餅撒きも行われるとあって、松代地域の方々も大勢集まって下さいました。

まつだい郷土資料館, 開館式, テープカット
まつだい郷土資料館, 開館式, 餅撒き, 内覧会

かくいうワタクシはと申しますと、来賓として式典に参加するだけではなく、テープカットや餅を撒くという大役も(当日)仰せつかりまして、少々興奮気味でありました。関口市長と建築設計の富井さんは、さすが着物のまち十日町、和服がとてもお似合いで素敵ですね。やはりこういう場面で和服の一着もさらりと着こなしたいものです。

せっかくなので餅をゲットしようと意気込んでいたわけですが、まさか餅を撒く側にいようとは。撒かずに拝借するのもなんだか罰当たりな気分なので、全てきれいに撒播。いやー全部撒いちゃって手元にはなんにもないっすよー、なんて話していたら、松代支所長が餅を一個下さいまして。どうもありがとうございました。

式典後は内覧会です。普段は有料だけれども、この日は入場無料。地元のお茶の会の方たちによる、お抹茶も振る舞われました。古民家に和服にお茶会。これからもこんな風に地元で活用されることを願ってやみません。この日ひときわ目を惹いたのは、上杉謙信公が松苧神社に奉納したとされる軍配と短刀の実物展示。期間限定での公開です。

さてこれで、長かったプロジェクトにも区切りがつき、ほっとするとともに少々寂しい気がするのは愛着が湧いた証拠ですね。

>works>MATSUDAI museum1
posted by yassy at 14:23 | TrackBack(0) | デザイン日和

2009年06月28日

まつだい郷土資料館の展示

新潟県十日町市松代にできた、まつだい郷土資料館が7/11の開館に向け準備中です。山間にあった古民家をまつだい駅の南側へ移築した資料館で、移築場所の検討段階から展示の企画・設計まで携わってきました。展示資料陳列作業を、十日町市博物館の館長をはじめ地域の人たちの手で終え、最後のキャプション貼りをお手伝いしてきました。
これでほぼ準備完了。オープニングが楽しみです。

まつだい郷土資料館 陳列

開館時間:午前9時〜午後5時
休館日:月曜日(ただし、その日が国民の祝日に関する法律に規定する休日の場合は、その翌日)、
      12月29日から翌年の1月3日まで
場所:十日町市松代(ほくほく線まつだい駅南側)
入場料:一般(高校生以上)300円、団体(10人以上)200円、小学生・中学生100円
問合せ:松代支所地域振興課(電話 025-597-2220)

>works>MATSUDAI museum1
posted by yassy at 14:45 | TrackBack(1) | デザイン日和