haeder cc_topblogyd_top

2010年12月14日

ロンドンのサイクルカフェ2

続いてこちらは「Rapha」
Rapha
Rapha

サイクルウェアブランド「Rapha」の期間限定店舗のようです。
お、前輪を挿し込んで留めるこのサイクルスタンド、どっかで見た留め方ですねえ。
posted by yassy at 12:40 | TrackBack(0) | サイクルカフェ

ロンドンのサイクルカフェ1

ロンドンにはいくつかcycle cafeがあるらしい。
London's best cycle cafés
http://www.timeout.com/london/restaurants/features/9949/London-s_best_cycle_cafes.html

そのひとつ「Look Mum No Hands!」
Look Mum No Hands!
Look Mum No Hands!

もひとつ「Lock 7」
Lock 7
Lock 7

スイーツのカウンターの前にがっつり整備スペースがあるという。そしてこれがかっこいい。
なんつうか、「サイクルカフェ」っていうカテゴリーがきちんと認知され、話題が存在しているのが良いですね。東京もそろそろそんな空気感ができても良い頃かと。
posted by yassy at 12:30 | TrackBack(0) | サイクルカフェ

2010年04月04日

ヨガ & 花見

土曜はヨガ&花見。
サクラの見える集会所を借りて、気持ちの良い室内でまずはヨガを。インストラクターは、ある時はライターである時はビアテイスター、またある時は野菜ソムリエでヨガ講師という、多彩な顔を持つやまちゃんです。
ヨガ初体験の人もいるので、まずはじっくりゆっくりと、一人でもできるヨガを教えてくれました。1時間の予定のプログラムを1時間半かけてやる丁寧ぶり。

ヨガの後は、サクラを見返して花見のポーズ♪

ヨガ&花見

持ち寄ったお菓子がまた旨い。
「やわらかかりんと」はしっとりとしてサーダアンダギーのような舌触りでした。
posted by yassy at 19:19 | TrackBack(1) | 日常

2010年04月03日

設立レセプション

「BICYCLE NAVI」「MOTO NAVI」の編集部が株式会社ボイス・パブリケーションとして独立、そのレセプションパーティに参加した。
二玄社から発刊されていた両誌が休刊を発表されてから、間を空けることなく独立して復刊を遂げるとは、このご時世とても驚くべきことである。その驚きとさらなる期待あってか、レセプションには200名以上の大勢の人たちが列席。オートバイ、自転車関係の方達で賑わった。

BICYCYLE NAVI レセプション1

ぼくもここで久しぶりにお会いする方もあったり、とても楽しいひとときを満喫。誌面でおなじみの疋田さんや修二さんや泥女さん、絹代さん、それにTOKYO Wheels K氏やM氏、みんなでわいわいと、ボイス・パブリケーションの門出をお祝いしました。

最後に、Y下くんとK瀬さんの変顔写真をドーゾ。

BICYCYLE NAVI レセプション2
posted by yassy at 12:07 | TrackBack(0) | 日常

2010年03月31日

蔵のまち喜多方

先日出張で蔵のまち喜多方へ。
予想どおりと言うか想像以上に、蔵がそこらじゅうたくさん存在していました。今でも、酒蔵、味噌蔵や商店として使われているものから、もう使われなくなって朽ちてゆくものまで、状態はさまざまです。その造りも白壁、黒漆喰、粗壁、レンガなど様式が混在し、それが街全体として不思議な情緒を醸しています。日本の江戸時代のいわゆる城下町的なイメージより、やや異国の雰囲気を抱かせるのはこれが理由ではないかと。

蔵のまち喜多方1
蔵のまち喜多方2
蔵のまち喜多方3

港町ではない内陸の喜多方で、このようなレンガづくりの蔵を目にするのは不思議な気がしますが、これはかつてこの地方に、ドイツの建築技師が伝えたものだとか。

蔵は建てるのももちろん、やはり手入れや修繕など維持に大きなコストがかかるようです。酒蔵や商店に利用されることなく、そのまま朽ちてゆくのを見るにつけ、更なる活用法を見いだしたくなりますね。少なくとも市や観光協会が「蔵の街喜多方」と謳うほど、蔵が街の資産であると認識している以上、もっと積極的に取組むべきではないかと感じました。

では最後に喜多方ラーメンを。
うまい〜

喜多方ラーメン坂内食堂
posted by yassy at 19:21 | TrackBack(0) | デザイン日和